初期研修医

磯﨑 潤 (横浜市立大学附属市民総合医療センター)
磯﨑 潤 磯﨑 潤
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労災病院
平成28年7月4日~平成28年7月29日
(平戸市民病院)

 7月の1か月間、平戸市民病院で地域医療研修を経験させていただきました。
 平戸市民病院を選んだ理由としては、まず私自身が小学生の頃に長崎市内に居住していたため、長崎という土地には親しみを持っていたこと、そして7月という暑い盛りに緑と海が綺麗な地域に行ってみたいという思いがあったことがありました。
 平戸に到着してまず感じたことは、なんといっても自然の美しさでした。山海の景色が大変綺麗で、生物もたくさんいて、非常に素晴らしい環境でした。また、自然だけでなく、歴史的建造物や趣のある街並みもあり、調和がとれた素敵な街でした。
 さて、このように素晴らしい環境の平戸市の中心に立地する平戸市民病院で研修が始まることになったのですが、私は1か月間の地域医療研修中に学びたいこととして、「人的/物的に限定的な環境の中で、急性期の診断/治療を詰める術」を想定していました。平戸市民病院は私が研修している横浜労災病院に比し、診療科や検査デバイスは限定的であり、その中で先生方は如何に急性期患者に対応しているのか、そのことに意識が集中していました。
 しかしながら、今1か月間を終えて振り返った際、自分が今までの研修生活の中で急性期患者しかみてこなかったことために、自身の医療者としての視野が狭かったということを感じています。というのも、地域の主眼は急性期を如何に対処する、ということではなく、急性期の前段階ともいえる健康/安定時に対しての予防医療にあり、さらには急性期以降の慢性期医療にも精力的な活動がなされていたからです。
 平戸市は、比較的大きな面積を持っていますが、その中に病院数は8か所しかなく、一般病床数も272しかありません。病院は絶対的に不足しており、加えて公共交通機関が発達していないがために、一般の方(特に高齢者)が最寄り病院にアクセスすることも困難です。これらがために、多くの患者の受診の困難化、受診機会の減少が生じています。
 また、平戸の住民層は、平戸市の年齢別グラフを見るとわかりますが、平戸市は超高齢化社会です。超高齢者は多彩な基礎疾患を有し、かつ予備能も低いがために、重症化のリスクをはらんでいる一方で、診察/診断に難渋することもまれではありません。また、平戸市民の高齢者は元気な方が多く、90代でもADLが自立している方も稀ではありませんでした。それ自体はとてもよいことですが、逆に言うとADLが不良となった時、それを支えうる交通機関、近場の店などの利便性はないために、ADLのをなるべく維持することも必要となります。
また、病院自体も上述のように専門診療科や検査/治療デバイスが不足しており、これらにより受診した急性期患者すべてに対し診断/治療を完結できるわけではありません。
 上述のように、1か月を通し、地域医療の難点を多く感じることができました。私はこれらの難点に対し、それを解決する急性期医療の秘訣、技が地域にはあるのではないかと悠長かつ短絡的な考えを持っていたわけですが、地域が抱えている課題はそのように力技で何とかするといったような単純なものではなく、自身の浅はかさを実感しました。
 地域医療では、このような課題に対し、無理やり急性期を何とかする、のではなく、急性期の前段階の健康/安定時から積極的に介入し、急性期状態に移行するのを抑制する/重症化を防ぐ方策をとることにより、急性期の課題の影響を最小限に抑える方法がとられていました。また、それだけでなく、疾病慢性期、回復期にも介入することにより、より高いADLを確保し、健康時の状態の改善にも寄与していました。前者は訪問診療、看護、住民健診、外来に見ることができ、後者は通所/訪問リハビリ、ケアマネ訪問で顕著にみることができました。今まで急性期しか意識してこなかった私にとって、このように「健康/安定時→急性期→慢性期→回復期→健康/安定時」の1サイクルを意識した初めての1か月でした。このように、健康⇔病気の1サイクルを診るためには、患者のちょっとした変化に気づいたり、患者が今1サイクルのどのフェーズにいるかを把握したりする必要があります。これは即ち、患者自身を診ることであり、患者の人生に深くかかわっていくことでもあります。この人生にかかわる医療というのは、まさに医療職の原点ともいえると感じました。そして、このような1サイクルを診ていくことは、医師のみではなしえないものだということも感じました。多くの人が様々な現場で患者を診、それを共有することでなしえるものであり、多職種の密な連携こそがこの地域の医療を支えていると感じることができました。
 とはいえ、このような構図は大都市圏でも大きく見れば同じともいえ、予防の部分を開業医や保健師が担い、慢性期、回復期の部分は慢性期病院が担っていると考えられます。
 この平戸で学んだ大きな視点を横浜でも生かし、自身も急性期という部分で研修している医師、パーツの1つという自覚を持つ必要もあると思いました。
以上、まとめると、1か月間で学んだこととして、
①医療とは急性期のみでない。健康/安定時、慢性期/回復期を含めた1サイクルを意識する必要がある。②研修医中の実践は難しいが、自身が外来主治医となった時、特に予防の観点を大事にしていきたい。③患者背景を俯瞰的に見、“病気”に目を奪われず、“人”を診ることを意識したい。④平戸の自然、ご飯は最高!いつか住んでみたい。これらの4つがありました。
 この学んだことを忘れず、残りの研修生活およびその後の専門医生活につなげていきたいです。1か月間、本当にありがとうございました。